- ホーム
- 参加者の皆様へ
参加者の皆様へ
参加者へのご案内
1 学術大会参加費について
■日本理学療法士協会/長野県理学療法士会 会員
日本理学療法士協会/長野県理学療法士会 会員 | 1,000円 |
日本理学療法士協会/その他都道府県士会 会員 | 2,000円 |
■非会員
日本理学療法士協会 非会員(休会中) 理学療法士 | 5,000円 |
日本理学療法士協会 非会員 理学療法士 | 10,000円 |
長野県作業療法士会・長野県言語聴覚士会 会員 | 1,000円 |
日本理学療法士協会 非会員 学生 | 無料 |
- 今年度入会予定の方は会員扱いとします。
- 学術大会会場にて市民公開講座のみ聴講される方は無料です。
2 受付について(会場参加)
- 開場は6月21日(土)9時00分、6月22日(日)8時30分となっております。
- 受付は1Fホワイエにて開始いたします。
- 履修ポイント取得のための受付を別に設けますので、会員専用マイページアプリをご準備ください。
3 受付について(オンライン参加)
オンラインでの受付方法について、別途メールにてご案内いたしますので、そちらをご覧ください。
4 Zoomによるオンライン参加について
- Zoomによるオンライン参加については、本サイトに掲載いたします(現在準備中です)。
- Zoomによる受講時のシステムトラブル等には一切応じられません。お申込の前に視聴環境テスト(https://zoom.us/test)を行って頂くことをお勧めします。
- 履修ポイント申請のために、入退室の時間を確認いたします。
- 受講中の録音、録画、撮影等は固く禁じます。メールでの転送、WEBへの転載、掲載、転写、引用など、いかなる理由でも第三者への提供を禁じます。
- 本学会は申込者のみご参加いただけます。複数人での視聴は禁止いたします。万が一、申込者以外の視聴が確認された場合、主催者側で当該者の退室、あるいは視聴制限を行う可能性もございます。
- 申込をもって、本注意事項をご確認の上、ご同意いただいているものとみなします。
5 学術大会への参加登録(履修ポイント取得)について
- 本学術大会では学術大会への参加と、教育講演①・②の受講にて、履修ポイントが付与されます。
- 学術大会参加のポイント取得には、学術大会当日に表示されるQRコードの読み込みが必要になります。
- 教育講演については、開始時および終了時に表示されるQRコードの読み込みが必要になります。なお、教育講演のみの事前参加登録はなく、学術大会へ参加登録いただければ受講できます。
- 学術大会参加のポイント取得のためのQRコード読み込みは、1日目・2日目のいずれか1回のみ行ってください。2回目以降の読み込みはエラーとなります。
- 学術大会参加のポイント取得のためのQRコードは、会場参加とオンライン参加では異なります。事前参加登録時に選んだ参加方法と同じQRコードを読み込んでください。
6 会場での注意事項
- 本学術大会への参加にあたり、事前の体調確認をお願いいたします。体調のすぐれない方は来場をお控えください。
- 講演・発表会場内では携帯電話等の電源はお切りいただくか、マナーモード設定をお願いいたします。喫煙に関しては限られたスペースのみとなっております。
7 会場内での飲食について
- 会場内は指定の場所以外は原則飲食禁止となっております。スペースが限られますので、譲り合ってご利用ください。
- ゴミは各自でお持ち帰りください。
8 駐車場について
- 会場駐車場の準備がございますが、市民公開講座では一般の方の駐車場も必要となるため、可能な範囲で公共交通機関の利用や乗り合わせにてお越しください。
- 会場駐車場以外の駐車場へは駐車しないでください。
9 賛助会員展示について
- 展示コーナー(ホワイエ)にて賛助会員各社による医療・福祉機器の展示を行いますのでお立ち寄りください。
- 出展時間:6月21日(土) 9:30~15:30
6月22日(日) 9:00~15:30
10 本学術大会参加にかかわる問い合わせについて
- 本学術大会参加にかかわるお問い合わせについては事務局(54pt.taikai@gmail.com)へメールにてお問い合わせいただくか、本サイトまたはZoom参加ページの「お問い合わせ」バナーをご利用ください。
※会場(キッセイ文化ホール)へ直接連絡することのないようにお願いいたします。 - ご質問やご要望などの内容によっては返信いたしかねる場合がありますのでご了承ください。
11 放談会コーナーについて
本学術大会では、「つながり」をコンセプトに情報交換の場を用意しております。第三会場を放談会コーナーとして常時解放しますので、普段聞けないニッチな領域のことや、診療報酬に関することまで気軽に情報交換しましょう。
※放談会(ほうだんえ)とは……座談会や談話会とは異なり、特定のテーマを設けずに、参加者が自由に話し合い、交流を楽しむことを目的とした会合のこと。
12 お子様連れ参加について
本大会は子育て世代の参加を歓迎いたします。託児所も設置いたしますので、皆様どうぞご利用ください。
年に一度の学術大会です。より多くの皆様がご参加いただけますことを準備委員一同願っております。
■お子様連れ参加について
- 第1会場後方に小さなお子様連れの方へ、優先席(机の設置)を設置いたします。
- 第2、3会場につきましても、入口付近に優先席を設置いたします。
- 1階玄関ホール奥にベビールームが設置されています。
- 発熱や咳・鼻水などの感冒症状のあるお子様のご参加はお控えください。


■託児所について
- 学会期間中、託児所を設置いたします。予約制、先着順です。
- 申し込みされた方は、以下の注意事項を予めご確認のうえ、受付にお越しください。
※託児を希望されないお子様連れの方にも、お子様の休憩室としてご利用いただけます。 - 開設日時:6月21日(土) 9:00~16:00
6月22日(日) 9:00~16:00 - 託児場所:エア・ウォータアリーナ松本(総合体育館) 和室会議室
- 注意事項:対象のお子様には大会で一括し傷害保険へ加入いたします。
- 託児中の食事・おやつの提供が出来ませんので、食事・おやつの際は同伴でお願いいたします。
- 飲み物に関しては用意していただければ必要時提供致します。
- オムツ、着替え等に関しても用意していただければ必要時対応いたします。
