- ホーム
- プログラム
プログラム
※6日10日にプログラム集(PDF)を更新しました。一度ダウンロードした方は再ダウンロードをお願いします。
※抄録集閲覧用パスワードは、6/11に参加登録いただいた皆様へお送りした、学会参加に関する案内メールをご参照ください。
なお案内メールが届いていない方は、迷惑メールに振り分けられていないかご確認いただき、見当たらない場合は問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。
市民公開講座
6月21日(土曜日) 13時30分-15時00分:第一会場(中ホール)
人生100年時代を豊かに生きるために
講師:為末 大
(株式会社Deportare Partners 代表)
司会:佐藤 博之
(一般社団法人長野県理学療法士会 会長)
教育講演①
6月21日(土曜日) 11時20分-12時20分:第一会場(中ホール)
臨床と研究と“価値”をつなぐ症例・事例報告
講師:石垣 智也
(畿央大学 健康科学部 理学療法学科 兼 健康工学部 健康イノベーション学科
設置準備室 准教授)
座長:小宅 一彰
(信州大学医学部保健学科 理学療法専攻 准教授)
教育講演②
6月22日(日曜日) 9時00分-10時00分:第一会場(中ホール)
患者の価値観を考慮した理学療法-Shared Decision Makingの実践-
講師:尾川 達也
(西大和リハビリテーション病院 主任)
座長:木島 隆
(信州リハビリテーション専門学校 教務主任)
大会企画① 国スポ・全障スポ特別委員会セミナー
6月21日(土曜日) 12時30分-13時00分:第一会場(中ホール)
2028年長野国スポ・全障スポ開催にむけた動向報告
講師:青木 啓成
(国スポ・全障スポ特別委員会/相澤健康スポーツ医科学センター センター長)
- ランチョンセミナー形式で開催します。お弁当の配布はございませんが昼食をとりながらの聴講が可能です。
大会企画② NPTA学術誌編集部×JSNPT長野地方会ジョイントセミナー
6月21日(土曜日) 12時30分-13時10分:第二会場(第1会議室)
論文投稿ガイド-理学療法研究・長野におけるaccept論文の現状とジャーナルで評価されるポイント-
講師:NPTA学術誌編集部 酒井 康成
(信州大学医学部付属病院リハビリテーション部)
JSNPT長野地方会 小宅 一彰
(信州大学医学部保健学科理学療法学専攻)
- ランチョンセミナー形式で開催します。お弁当の配布はございませんが昼食をとりながらの聴講が可能です。
大会企画③ ウィメンズヘルス交流会
6月21日(土曜日) 15時10分-15時50分:第二会場(第1会議室)
ウィメンズヘルス交流会
- ウィメンズヘルス領域の理学療法に関する交流会・情報交換会です。学会参加者であればどなたでもご参加いただけます(参加申し込み不要)。この領域に携わったことがない方でも、ご興味のある方はお気軽にご参加ください。
大会企画④ NPTA研究推進部セミナー
6月22日(日曜日) 13時40分-14時20分:第二会場(第1会議室)
臨床データベースを活用した理学療法管理の最適化
講師:NPTA研究推進部 中村 慶佑
(信州大学医学部保健学科理学療法学専攻)
ハンズオンセミナー①
6月21日(土曜日) 16時20分-17時20分:第一会場(中ホール)
足部の触診
講師:関崎 研八
(相澤病院整形外科リハ科 主任)
- 事前申込者のみ
ハンズオンセミナー②
6月21日(土曜日) 16時20分-17時20分:第二会場(第1会議室)
女性下部尿路症状に対する骨盤底筋訓練-超音波画像による評価-
講師:佐々木 涼子
(北アルプス医療センターあづみ病院リハビリテーション科/女性骨盤底医学センター)
若田 真実
(北アルプス医療センターあづみ病院リハビリテーション科/女性骨盤底医学センター)
- 事前申込者のみ ※女性のみ
ハンズオンセミナー③
6月21日(土曜日) 16時20分-17時20分:第三会場(第2会議室)
脳卒中患者における電気刺激治療の実際
講師:岡村 良之
(鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院理学療法科 主任)
- 事前申込者のみ
患者協働型シンポジウム
6月22日(日曜日) 15時00分-16時00分:第一会場(中ホール)
当事者の声を聴く
その他企画
〇研究相談ブース
- 6月21日(土曜日) 10時00分-15時30分:ホワイエ
- 6月22日(日曜日) 13時00分-15時00分:ホワイエ
〇放談会(情報交換会)
- 6月21日(土曜日) 10時10分-16時10分:第三会場(第2会議室)
- 6月22日(日曜日) 9 時00分-16時00分:第三会場(第2会議室)